ケルティック・ウーマン 東日本復興支援で公開レコーディング
「奇跡の歌声」と称されるアイルランドの4人組ユニット、ケルティック・ウーマンが、3年ぶりに来日して東日本大震災の被災地復興支援のために公開レコーディングすることが決まった。
人気楽曲「ユー・レイズ・ミー・アップ」の歌詞の一部を日本語にした新バージョンにする。曲は、「着うたフル」で配信され、手数料を除く売り上げ全額が、日本赤十字社を通じて被災者の支援活動に役立てられる。
2005年結成のケルティックは、アイルランドの伝統曲をはじめポップス、クラシックなどにケルトミュージックのテイストをまぶして、透き通るような美しい歌声と躍動感あふれるフィドルの演奏でファンを魅了。照明や映像を駆使した幻想的なライブは、世界中で話題を呼んだ。
日本では、2006年のトリノ冬季五輪女子フィギュアで金メダルを獲得した荒川静香選手が、エキシビションで「ユー・レイズ・ミー・アップ」をBGMに使ったことから、ブレーク。収録アルバムは30万枚を超えるヒットを記録した。06、07年の2度来日公演を行っている。
今回は、エンディング・テーマ「永遠の絆~プリンセス トヨトミのテーマ」を歌っている映画「プリンセス トヨトミ」の28日公開に合わせて来日する予定だったが、3月11日に起こった東日本大震災の被害の大きさに心を痛めたメンバーが、チャリティー企画を提案。
特に「あなたが励ましてくれるから 山の頂にも立てる(中略)私は強くなれるのよ あなたの支えがあれば あなたが励ましてくれるから 私以上の私になれる」と歌う「ユー・レイズ-」は、今の被災地の人たちへのメッセージにも重なる。
ファンを招待した公開レコーディングをかねたイベントは、26日に東京・半蔵門のTOKYO FMホールで行われる。同局の番組「LOVE CONNECTION」(月-金曜午前11時30分)で応募を呼び掛け、家族や恋人など「永遠の絆を感じる人」100組200人を招待する。なお、楽曲は、TOKYO FM携帯サイト限定で6月上旬から配信される。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「地方を元気に」 有川浩さん新作『県庁おもてなし課』
シリーズ『図書館戦争』や映画化された『阪急電車』など、多彩なテーマで人気作を発表し続けている作家、有川浩さんの最新作『県庁おもてなし課』(角川書店)が3月末に発売された。
有川さんの故郷・高知の県庁に実在する「おもてなし課」を舞台に、若手職員の掛水史貴が高知の観光振興という仕事を通して成長していく、爽やかな物語だ。
有川さんとおもてなし課との出会いは、職員から「観光特使」への就任を依頼されたことがきっかけだ。引き受けたものの、特使に何をしてほしいのか明確になっておらず、当初は「割とグダグダな対応だった」そうだ。熟慮の結果、「小説家として何ができるのか考えたときに、私が一番貢献できるのは小説を書くこと」という思いから、有川さんはおもてなし課の取材を始めた。
小説の中で、「お役所意識」が抜けず「グダグダ」なおもてなし課のメンバーたちは、観光特使に就任した作家の吉門喬介に次々と認識の甘さを指摘されたり、かつて「パンダ誘致論」という斬新な観光振興策を唱えながら、失意のうちに県庁を去った清遠和政らとの触れ合いを通して、少しずつ変化していく。
主人公の掛水らは、南国情緒あふれる日曜市や、豊かな自然を生かしたアウトドアスポーツなど、今まで当たり前だと思っていたものが観光資源になりうることにはじめはなかなか気づかない。有川さん自身も、高知を離れて関西の大学に進学したことで、こうした魅力に気付いたという。
地元の人間ほど、足元の魅力に気づかなかったり、無頓着だったりする。それは、地元を離れた者に対する地元の人間のまなざしにも共通していると有川さんは見る。
「地方出身の著名人が経験しがちなことですが、地元の人が一番地元の出身者に冷たい、というようなことがあったりします。ふるさとのために何かしたいという地元出身者の思いをもう少しくんでいただけたらと思います」
関西を舞台にした『阪急電車』にも高知の地酒がさりげなく登場する。有川さんの郷土愛の現れなのだ。
東日本大震災発生から3日後の3月14日、有川さんは自身のブログで、3月下旬の発売が決まっていた『県庁おもてなし課』の印税を全て被災地に寄付すると表明した。
「地方が元気になってほしいという願いをこめた作品なので、地方が大変なことになったときに、この本が応援しないのはウソだろう、という思いがありました」
また、「無事だった人」がエンターテインメントを楽しむことを後ろめたく思わないように背中を押す意味もあるのだという。
阪神大震災が起きた当時、有川さんは兵庫県尼崎市内に住んでいた。
「すぐ裏のアパートが崩れていたりしていたけれど、淀川を渡ると梅田(大阪)はいつも通りで、それが心強かったんです。これだけ隣の街が平然としているなら、西(兵庫)もちゃんとたてなおしてもらえるに違いないと思った。いま、日本全国が東北に対してそういう存在であらねばならないと私は思っています」。 (アサヒ・コム編集部 梅本響子)
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home